自意識が引き起こす課題と、その対処法について

自意識が引き起こす課題とその対処法について

最終更新日 2025年4月18日 by 斉藤宏明

「自意識」って何だろう、って思うわけです、最近。

「自意識」に意識を向けるようになったのは、僕が参加しているインプロ講座がキッカケ。

そもそも、自意識とは何かというと他者が自分のことをどう思うか、周りの自分への評価を気にする気持ちのことを言います。

つまり、僕は、誰かと会話する時でさえ、周りから自分がどう思われるか気にしていることがある、ということ。

そのとき、何が起こりやすいか?

それは、目の前の人と会話しているようで、実際に会話していない瞬間があるのかもしれない、ということです。

自分の世界で(自意識で)、相手に話しかけているだけで、

もしかしたら、相手の反応や感情を見ていない瞬間があるのかもしれなくて、会話は自分からの一方通行だったりして。

つまり、その瞬間、自分の伝えた一言が、相手にどんな影響を創り出しているのかまでは自分がキャッチしていない可能性がある。

当然、それが身の周りの人との関係性に影響に与えている可能性もありうる、ってことです。

で、こういう症状(?)に気づいた時に必要なことは、自分が喋りたい衝動が出そうなときほど、自分は黙って相手を感じ取ること、そして、相手が言っていることを聞くことが必要。

だから、僕は今、それを練習中。

もし、自分に自意識が強く出ていることに気づいて、自分が黙ることに抵抗を強く感じる人は、自分自身の存在についての危機感や不安感を持っている、とも言えるのではないかと。

例えば、

「間(ま)」が怖い人がいる。

なぜなら、それは自分の(何も発していない、空っぽの)存在を見られるのが怖いから。

空っぽの自分には、存在価値がない、とカラダが思い込んでしまっているから。

自分から話す割合が多くて、相手が話す割合が少ない、そんなことはありませんか?

それは、もしかしたら、自分の存在について、危機感や不安を抱いているかもしれませんね。

かくいう僕も他人事ではありません。

お知らせ

現在、以下の商品・サービスを提供しています。

・話して発見!「自分と繋がる」セッション
・潜在数秘術のセッション

自分の持っている怖れや滞り、それについての解決方法もお伝えできるかと思います。

ご興味、ご関心ありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

インタビューする人とカメラマン
潜在数秘術セッション受付中のタイトル画像