占いで表情が変わる!
例えば、こんなこともあります。 「今日は、どんなことを占いたいですか?」と聞いてみると、 「占い自体が初めてで分からないんです」というお客さん。 緊張しているのか、表情が硬かったりもするんです。(あるいは、もともと表情を...

例えば、こんなこともあります。 「今日は、どんなことを占いたいですか?」と聞いてみると、 「占い自体が初めてで分からないんです」というお客さん。 緊張しているのか、表情が硬かったりもするんです。(あるいは、もともと表情を...

「やりたいことが分からない」とか、「何に興味があるのか分からない」とか、そういう人は多いです。 かつては、僕もそういう人間でした。 なぜ、「分からない」のかというと、過去のある時点から、自分の気持ちを表現する機会を自ら手...

占いの現場にいるメリットってとても大きい。 なぜなら、いろんなお客さんが来て、カードの解釈の幅が広がるから。 たとえば、このカードは、カップのキング。 カップのキングは、人の心を掴むのがうまいことを指したりもする。(実際...

占いって、鑑定していると、その人の想いに触れられる。 それはカードを通しても、目の前の人を通しても、だ。 恋愛、仕事、人間関係、子どものこと、将来への不安、、、 それぞれの人の真剣な想いに触れられる。 一見、表情を変えな...

昨日改めて「自分が大切にしている価値観は何かな?」って自分に聞いてみました。 出てきたのは、こんな感じ。 自分の発した言葉が、相手に届くには「分かりやすさ」が必要で、分かりやすくあるからこそ、人とつながることができると思...

自分が誕生したときに、どの惑星がどの星座(サイン)に位置していたのかを知る手段として、ホロスコープを作成して確認する方法があります。 ここでは、無料でホロスコープの作成ができるastro.comにおける確認方法を説明しま...

※計算方法は、以下の通りです。 9の数字、大まかに言って「形のなさ」と「全体理解・把握力」というのが本来の性質といえるのではないか、と思っています。 例えばですが、 9の数字を持つ人は、これといって特技がなくても、なぜか...

※計算方法は、以下の通りです。 5の数字を図形で書くとしたら、「一筆書き」で描く「星」=五芒星(⭐️)を思い浮かべると良いかもしれません。 各頂点がカラダだとしたら、 上の頂点がアタマ、 上半...

※計算方法は、以下の通りです。 22の数字は、2と4(2+2=4)の性質を持ちます。 つまり、周りを想う感受性の豊かさ(2)と、計画性や現実化の性質(4)を併せ持っています。 2も4も、どちらも身の周りの世界を対象として...

※計算方法は、以下の通りです。 8の数字を持つ人は、責任感があり、豊かさを循環させる、そんな性質を持っている人が多いです。 「責任感」というキーワードは、6の数字にも当てはまるキーワードでもありますが、6の場合には、仕事...